産直品の通販情報!お取り寄せグルメネット
全国のおいしい産直品、食べてみて良かったものをご紹介しているグルメ通販ブログです!お取り寄せグルメ情報満載です!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
七味家本舗の「七味唐がらし」と「赤しそ」
以前京都へ旅行に行った時に出会ってから
とても気に入っているものがあるんです。
それは七味家本舗の「七味唐がらし」と「赤しそ」です!
七味唐がらし・・・15g入りで263円
赤しそ・・・30g入りで158円
出会った場所は、清水寺にある湯豆腐屋さんでした。
七味家本舗の七味唐がらしがテーブルに置いてあったんです。
お豆腐の大豆の優しい味と同じくらい
七味唐がらしの美味しさに感動してしまいました。
お店の方に「七味家本舗」の場所を聞いて
食べ終わったら直行です。(すぐ近くにありました!)
お土産に10個ほど買い込んだんですよ^^
京都で買ってきた容器に詰め替えて使ってます♪
辛みよりも山椒の風味を楽しめる!
七味家本舗の七味唐がらしは、とにかく風味が良いのが特徴です。
七味といっても唐がらしの辛みはそれほど強くなく
辛みよりも風味が前面に出ている七味です。
色も赤というより茶色・緑です
パラパラっと汁物などに振ると
山椒や青のりの香りがほんわりとして
とても心がなごむんです。
山椒の香りが大好きな私は、幸せ気分^^
唐がらしのピリ辛さも大好きなので、辛みとしては正直物足りないものの
香りの良さでカバーできちゃうので
マイ七味ナンバー1に君臨しています。
七味家本舗の「七味唐がらし」に入っているのは、
唐がらし・白胡麻・黒胡麻・山椒・青のり・青紫蘇・おのみ。
私は山椒と青のりの香りを強く感じるのですが
この7種類の配合だからこそ、この良い風味が出るのだろうなぁ、と思います。
七味唐がらしは、生産者によって入るものが違ってくるのだそうですね。
他によく使われるものは芥子(けし)や陳皮(ちんぴ)、生姜などなど。
七味家本舗の「七味唐がらし」に入っているものは
どれも香りの良いものばかりですね~。
しかも私の好きなものばかり・・・どうりで気に入るわけですね^^
「おのみ」パワーで美肌効果も!
私、知らなかったのですが
「おのみ」は「麻の実」のことなんですね。
皆さん知っていましたか?(知らないのは私だけかな^^;)
麻の実ってどんなものなんだろう、と調べてみると
栄養価がとっても高いのだと分かってびっくり。
植物の中でも特別に秀でた栄養価なのだそうです。
麻の実には、必須アミノ酸・必須脂肪酸・ビタミン・ミネラル・食物繊維が
とてもバランスよく含まれていて
腸の働きを良くしたり、美肌や老化防止の効果もあるそうです。
さらに嬉しいのは、少量でも栄養を十分に取れるとのこと!
少量でもOKなら、この七味家本舗の「七味唐がらし」からも
身体に良い栄養価の恩恵を受けられそうです。
唐がらしから栄養を取れるとは思ってもいなかったので
棚ボタに良い効果が得られて、さらに好きになりそう。
色々楽しめてとっても重宝!
この七味家本舗の「七味唐がらし」は
色々なものに合うので、あるととても重宝です。
おうどんやそうめんなどの麺物はもちろん
鍋物のポン酢にふりかけても最高!
私はお味噌汁にもパラパラしちゃいます。
湯豆腐も美味しく食べられますよ~
「七味唐がらし」をリピしてるうちに「赤しそ」も買ってみました。
粉末にした赤しそと塩を混ぜてあり、ふりかけやおにぎりに。
ご飯のお供に最高なんです。
ご飯がすすみます^^
見た目のマットな色をしていて
しその味も塩気も強すぎず、素朴な味わいです。
軽くご飯を食べたい時や
口の中をさっぱりしたい時の箸休めにぴったりです。
マットなしその色あい♪
七味家本舗の「七味唐がらし」と「赤しそ」 は
食卓にあるととても重宝します。
清水寺の湯豆腐屋さんも本当に美味しかったです。
大豆の味を満喫できて、お腹がとっても暖まりました^^
もし行かれたら、七味唐がらしも是非試してみてください♪
「七味唐がらし」と「赤しそ」は阪急オンラインショッピングでも購入出来ます。
カテゴリーは「日配品(ディリー)」です。
↓
とても気に入っているものがあるんです。
それは七味家本舗の「七味唐がらし」と「赤しそ」です!
七味唐がらし・・・15g入りで263円
赤しそ・・・30g入りで158円
出会った場所は、清水寺にある湯豆腐屋さんでした。
七味家本舗の七味唐がらしがテーブルに置いてあったんです。
お豆腐の大豆の優しい味と同じくらい
七味唐がらしの美味しさに感動してしまいました。
お店の方に「七味家本舗」の場所を聞いて
食べ終わったら直行です。(すぐ近くにありました!)
お土産に10個ほど買い込んだんですよ^^
京都で買ってきた容器に詰め替えて使ってます♪
辛みよりも山椒の風味を楽しめる!
七味家本舗の七味唐がらしは、とにかく風味が良いのが特徴です。
七味といっても唐がらしの辛みはそれほど強くなく
辛みよりも風味が前面に出ている七味です。
色も赤というより茶色・緑です
パラパラっと汁物などに振ると
山椒や青のりの香りがほんわりとして
とても心がなごむんです。
山椒の香りが大好きな私は、幸せ気分^^
唐がらしのピリ辛さも大好きなので、辛みとしては正直物足りないものの
香りの良さでカバーできちゃうので
マイ七味ナンバー1に君臨しています。
七味家本舗の「七味唐がらし」に入っているのは、
唐がらし・白胡麻・黒胡麻・山椒・青のり・青紫蘇・おのみ。
私は山椒と青のりの香りを強く感じるのですが
この7種類の配合だからこそ、この良い風味が出るのだろうなぁ、と思います。
七味唐がらしは、生産者によって入るものが違ってくるのだそうですね。
他によく使われるものは芥子(けし)や陳皮(ちんぴ)、生姜などなど。
七味家本舗の「七味唐がらし」に入っているものは
どれも香りの良いものばかりですね~。
しかも私の好きなものばかり・・・どうりで気に入るわけですね^^
「おのみ」パワーで美肌効果も!
私、知らなかったのですが
「おのみ」は「麻の実」のことなんですね。
皆さん知っていましたか?(知らないのは私だけかな^^;)
麻の実ってどんなものなんだろう、と調べてみると
栄養価がとっても高いのだと分かってびっくり。
植物の中でも特別に秀でた栄養価なのだそうです。
麻の実には、必須アミノ酸・必須脂肪酸・ビタミン・ミネラル・食物繊維が
とてもバランスよく含まれていて
腸の働きを良くしたり、美肌や老化防止の効果もあるそうです。
さらに嬉しいのは、少量でも栄養を十分に取れるとのこと!
少量でもOKなら、この七味家本舗の「七味唐がらし」からも
身体に良い栄養価の恩恵を受けられそうです。
唐がらしから栄養を取れるとは思ってもいなかったので
棚ボタに良い効果が得られて、さらに好きになりそう。
色々楽しめてとっても重宝!
この七味家本舗の「七味唐がらし」は
色々なものに合うので、あるととても重宝です。
おうどんやそうめんなどの麺物はもちろん
鍋物のポン酢にふりかけても最高!
私はお味噌汁にもパラパラしちゃいます。
湯豆腐も美味しく食べられますよ~
「七味唐がらし」をリピしてるうちに「赤しそ」も買ってみました。
粉末にした赤しそと塩を混ぜてあり、ふりかけやおにぎりに。
ご飯のお供に最高なんです。
ご飯がすすみます^^
見た目のマットな色をしていて
しその味も塩気も強すぎず、素朴な味わいです。
軽くご飯を食べたい時や
口の中をさっぱりしたい時の箸休めにぴったりです。
マットなしその色あい♪
七味家本舗の「七味唐がらし」と「赤しそ」 は
食卓にあるととても重宝します。
清水寺の湯豆腐屋さんも本当に美味しかったです。
大豆の味を満喫できて、お腹がとっても暖まりました^^
もし行かれたら、七味唐がらしも是非試してみてください♪
「七味唐がらし」と「赤しそ」は阪急オンラインショッピングでも購入出来ます。
カテゴリーは「日配品(ディリー)」です。
↓
PR
横浜中華街発!萬福臨の「豆板醤 松印」
3年ほど前に、萬福臨の「豆板醤 松印」を見つけてから
豆板醤はずーっとこれだけを使っています。
一度も浮気していないほどのお気に入りなんです。
萬福臨は横浜中華街にある、品揃え豊富な中国食材店です。
お店の奥にはフカヒレやアワビといった高級食材も並んでいます^^
この萬福臨の「豆板醤 松印」は
どっちの料理ショーにも登場したことがあるのだそうですよ。
15年熟成させた萬福臨特製の豆板醤です。
500gとたっぷり入って税込1050円です。
シンプルな容器ながら深い味
ピリ辛です
味の特徴は、まずピリッと辛味が効いています。
私が「豆板醤 松印」と出会うまでに使ってきた
豆板醤の中では辛い方に入ります。
15年熟成させているだけあって、とても深い味わい。
味も見た目も濃厚で、お豆の形が残っていたりします。
どろっと濃厚です
私がこの萬福臨の「豆板醤 松印」を使い続けているのは
麻婆豆腐が一番美味しく出来たから。
麻婆豆腐が大好きで良く作るのですが
豆板醤によってかなり味が左右される気がするんです。
ひき肉に豆板醤とテンメン醤を投入
ピリ辛ですが、よほど辛いものが苦手な方でなければ
大丈夫だと思います。
我が家はやや辛党で、麻婆豆腐を作るときには
さらに唐辛子をすったものを加えるくらいなんです。
豆板醤の味が活きてます~
仕上げに山椒粉をふりかけて
具を変えて、麻婆なすを作っても美味しく出来ます。
白いご飯がすすみますよ~
あとは、冷奴などの薬味にちょっと乗せても美味しいですよ。
容器が大きいですが、色々使えるので
我が家ではもてあますことはないですよ。
友人に紹介したら、とても気に入って
その友人もリピーターに。
私よりハイペースで使っているみたいです^^
萬福臨は、横浜中華街の朱雀門(南)の近くにあります。
豆板醤以外の調味料や、中国茶、お菓子など品揃え豊富で
見ているだけでも楽しいお店です。
黒糖味の干し梅も美味しいのでおススメです。
萬福臨HP
豆板醤はずーっとこれだけを使っています。
一度も浮気していないほどのお気に入りなんです。
萬福臨は横浜中華街にある、品揃え豊富な中国食材店です。
お店の奥にはフカヒレやアワビといった高級食材も並んでいます^^
この萬福臨の「豆板醤 松印」は
どっちの料理ショーにも登場したことがあるのだそうですよ。
15年熟成させた萬福臨特製の豆板醤です。
500gとたっぷり入って税込1050円です。
シンプルな容器ながら深い味
ピリ辛です
味の特徴は、まずピリッと辛味が効いています。
私が「豆板醤 松印」と出会うまでに使ってきた
豆板醤の中では辛い方に入ります。
15年熟成させているだけあって、とても深い味わい。
味も見た目も濃厚で、お豆の形が残っていたりします。
どろっと濃厚です
私がこの萬福臨の「豆板醤 松印」を使い続けているのは
麻婆豆腐が一番美味しく出来たから。
麻婆豆腐が大好きで良く作るのですが
豆板醤によってかなり味が左右される気がするんです。
ひき肉に豆板醤とテンメン醤を投入
ピリ辛ですが、よほど辛いものが苦手な方でなければ
大丈夫だと思います。
我が家はやや辛党で、麻婆豆腐を作るときには
さらに唐辛子をすったものを加えるくらいなんです。
豆板醤の味が活きてます~
仕上げに山椒粉をふりかけて
具を変えて、麻婆なすを作っても美味しく出来ます。
白いご飯がすすみますよ~
あとは、冷奴などの薬味にちょっと乗せても美味しいですよ。
容器が大きいですが、色々使えるので
我が家ではもてあますことはないですよ。
友人に紹介したら、とても気に入って
その友人もリピーターに。
私よりハイペースで使っているみたいです^^
萬福臨は、横浜中華街の朱雀門(南)の近くにあります。
豆板醤以外の調味料や、中国茶、お菓子など品揃え豊富で
見ているだけでも楽しいお店です。
黒糖味の干し梅も美味しいのでおススメです。
萬福臨HP
香りひろがる、「黒大豆100%味噌」
(商品ジャンル → 調味料 → 味噌)
私は冷え性なのが悩み。
知人から、「良いお味噌を使って、お味噌汁を飲みなさい」
とアドバイスをもらいました。
味も質も格別な、「黒大豆100%味噌」おすすめです。
1kgパックで1,000円(税込)、「うまいもんドットコム」で購入できます。
合わせ味噌より少し濃い色。
大豆特有の香ばしさと甘み!
この「黒大豆100%味噌」のおすすめポイントは
なんといっても、風味の良さ。
お味噌汁を作ると、黒大豆の香ばしい香りと米麹の甘い香りに
ほわ~と包まれます。
今までのお味噌とは風味が全然違う!とはっきり分かりますよ。
黒大豆特有の良い香りがします。
家族も「いい香り~。あ~美味しい!」と大喜び。
今までのお味噌と違うってすぐに分かってくれました。
味も、とっても良いんです。
さっぱりとした優しい甘みがなんともいえません。
味も香りもクセがないので、どんな具ともマッチしそうですよ。
お味噌汁を飲み終わると
お椀の内側に小さな黒い点々が残っています。
きっと、大豆の皮の部分だと思うのですが
私や家族はこれがとってもお気に入り^^
黒大豆を、あますとこなく味わえて
とても身体に良いことをした気がするんです^^
我が家の朝食。キャベツとしめじの味噌汁、最高です^^
キャベツとしめじ、卵・しらす・豆腐はOisixおいしっくす おためしセット」
ご飯は「金芽米」です。
希少な黒大豆、「作州黒」100%!
黒大豆100%ってめずらしいな、と軽い気持ちで買ってみたら
実は、すごいお味噌だって後から気が付きました。
使われている黒豆がとっても希少価値のある黒豆だったんです。
原材料は、奈義産の「作州黒」の黒豆。
作州黒?と思って調べてみたら
とっても希少なブランド黒豆でした。
お正月によく食べられる、「丹波黒」と呼ばれる高級黒豆。
「丹波黒」は京都府、香川県、兵庫県、岡山県の4県で生産されていて
その中でも生産量がダントツで多いのが岡山県なんだそうです。
その岡山県の中でも、特上品質の丹波種黒豆を作ることができる
北部の勝英地域と呼ばれる場所があり
そこで作られたのが、「作州黒」というブランド黒豆。
勝英地域は、地図でみると本当に小さな地域なんですよ。
「作州黒」の希少価値を実感。
生産できる量も少ないため、あまり流通していないのだそうです。
使っている米麹も有機農法で育てられた、奈義産コシヒカリ。
この「黒大豆100%味噌」 、美味しいわけだわと納得です。
栄養たっぷりで完全無添加!
この「黒大豆100%味噌」は、黒豆と米麹、瀬戸内の塩だけで作られる
完全無添加のお味噌です。
昔ながらの手作り手法で、8ヶ月間じっくりと自然発酵・熟成されています。
安心して食べられますね。
黒豆の黒さはアントシアニンという色素。
ブルーベリーに含まれることでも知られている
ポリフェノールの一種なんだそうです。
古代中国の医薬書には、黒大豆が病気の治療に使われていたという
記述もあるんだそうですよ。
大豆パワーってすごいですね。
この「黒大豆100%味噌」の販売者は
地域の活性化を志した町民7人の方が
生産者組合として設立した組織が法人化した新しい会社。
岡山県の方が、丹精込めて作ったお米と黒大豆の有り難味を感じます。
買う時は正直、ちょっと高いかな、と思いましたが
味と質を知った今は、決して高くないと思います。
食べてみると、質の良さや、作った方たちのぬくもりも感じられるお味噌です。
●商品の詳細はこちら⇒ 「黒大豆100%味噌」
私の愛用品
≪栗原はるみさん大好き♪≫
ごちそうさまが、ききたくて。 >普段のおかずからオモテナシ料理まで。私の保存版!
もう一度、ごちそうさまが、ききたくて。 >使いまわし出来るソースとたれのレシピにも感謝!
私の大好きな野菜料理2 >シンプル簡単でヘルシーな野菜料理が満載!
ごちそうさまが、ききたくて。 >普段のおかずからオモテナシ料理まで。私の保存版!
もう一度、ごちそうさまが、ききたくて。 >使いまわし出来るソースとたれのレシピにも感謝!
私の大好きな野菜料理2 >シンプル簡単でヘルシーな野菜料理が満載!
最新記事
(01/07)
(01/04)
(01/03)
(12/15)
(12/14)
カテゴリー
最新コメント
[11/13 【日テレ】おっ.ぱい先生]
[11/02 【流.失】沢尻工リ力]
[03/25 携帯ライブチャット]
[02/03 liveo]
[10/17 普段は]
最新トラックバック
お気に入りブログ &サイト
ブログ内検索
アクセス解析